講座の特徴
専門性に長けた講師陣
【数学】松川 文弥先生
※電験三種合格
『中学数学+αで合格できる』

電験三種は、あくまでも理系の資格です。電験三種の試験を解く方法は、「式を立てる」そして、それを「計算する」ということです。
理論、電力、機械、法規の学習では、「式を立てる」ための知識を蓄えます。数学では、「計算する」方法を勉強します。いくら式を立てられても、計算出来なければ合格はできません。
しかし、数学といっても苦手意識をもたないでください。私の講義では、電験三種に必要なことしか学習しません。中学数学+αの知識で合格できます。
- 【経歴】
- 東京理科大学理工学部機械工学科卒業
(株)図研、英国法人CHAM社を経て2006年より「数学塾」を東京に開業。2011年函館に塾を移して現在に至る。
- 【著書】
- 電気教科書 電験三種[書き込み式]計算問題ドリル 第2版(翔泳社刊)
知って得する!おうちの数学(翔泳社刊)
【理論・法規】早川 義晴先生
※電験三種合格
『基礎を理解しているかが問われる』

電験三種は合格率が毎年8%前後であり、大変難しい資格です。しかし、電験三種で出題される範囲は決まっています。それは、本当の意味で基礎の部分です。
その基礎をきっちり理解しているかを電験三種では問われているのです。
電験三種の合格のコツは、出題される範囲をきっちり理解し、基礎をしっかりと固めることです。基礎をしっかり固めるには、簡単な問題から自分で解いてみること。
解説動画や解答を見て、分かっている気になっている学習方法はNGです。
- 【経歴】
- 東京電機大学電子工学科卒業 日本電子専門学校電気工学科教員を経て、現在同校講師及び当講座専任講師
- 【著書】
- 電気教科書 電験三種合格ガイド 第3版(翔泳社刊)
電気教科書 電験三種 出るとこだけ!専門用語・公式・法規の要点整理 第3版(翔泳社刊)
電気教科書 第二種電気工事士[筆記試験] はじめての人でも受かる!テキスト&問題集 2019年版(翔泳社刊)
電気教科書 第二種電気工事士 出るとこだけ!筆記試験の要点整理(翔泳社刊)
電気教科書 第一種電気工事士[筆記試験]合格ガイド 第2版(翔泳社刊)
電気教科書 第一種電気工事士 出るとこだけ! 筆記試験の要点整理(翔泳社刊)
電験三種 やさしく学ぶ理論(改訂2版) (オーム社刊)
電験三種 やさしく学ぶ電力(改訂2版) (オーム社刊)
電気回路 1 直流・交流回路編 (専修学校教科書シリーズ 1) (コロナ社刊)
【機械】宮口 吉胤先生
※電験一種合格
『繰り返しの演習=問題を解く技術を磨くこと』

電験三種は、解答を見る前にまず自分ではどのように解くのかなと考えてみることが重要です。そこで、自分なりの解答の仕方を確立していかないと試験では太刀打ちできません。
そして、最後に合格率を上げるのは、やはり過去問を繰り返し演習することです。演習するということは、アウトプットの練習をするということ、つまり、試験で問題を解くための技術を磨くことです。
同じ問題でも良いので、アウトプットの練習を繰り返し行うと、試験問題でどんな問題が出ても解けるようになるはずです。
- 【経歴】
- 現在専門学校講師、同校講師及び当講座専任講師
- 【著書】
- 電気教科書 電験三種 得点しやすい順 過去問題集 平成31年版 理論の攻略(翔泳社アカデミー刊)
電気教科書 電験三種 得点しやすい順 過去問題集 平成31年版 電力の攻略(翔泳社アカデミー刊)
電気教科書 電験三種 得点しやすい順 過去問題集 平成31年版 機械の攻略(翔泳社アカデミー刊)
電気教科書 電験三種 得点しやすい順 過去問題集 平成31年版 法規の攻略(翔泳社アカデミー刊)
【電力】吉岡 光男先生
※電験二種合格
『攻略法は、用語の意味や現象を曖昧にしないこと』

電験三種を攻略するには、まず基本的な用語の意味や現象を曖昧にしないことです。試験問題では、どのような形で出題されるかわからないからです。
講義を聞いて分かった気になっていては、一向に問題を解けるようになりません。
自分の考えが間違っているかどうかを確認しながら、勉強を進めていくことがとても重要です。
もし、自分の考えに不安が出てきたら、ぜひ翔泳社アカデミーの学習サポートを活用しましょう。私を含めて、あなたの学習をサポートします。
- 【経歴】
- 大阪大学工業教員養成所電気工学科卒業
工業高等学校教員(電気、数学)を経て、現在当講座専任講師