電験三種とは
産業を支える「電気」のプロフェッショナル
電気設備は店舗やビル、工場などあらゆる施設にあります。
そしてその運用には電気主任技術者が管理監督するように法律で義務付けられています。
電験三種(第三種電気主任技術者)は、独占的業務かつ社会的ニーズが非常に高く、
大変価値のある国家資格なのです。
- ホーム
- 電験三種とは
電験三種とは
電験三種とは、「第三種電気主任技術者試験」という国家資格の略称です。電気主任技術者の資格区分は、第三種、第二種、第一種となっており、ビルや工場における、高圧電気設備の保安監督の仕事をするプロフェッショナルです。電気設備はあらゆる建物・施設にありますが、その運用には電気主任技術者が管理監督するように法律で義務づけられています。電験三種は、独占的な業務であり、社会的ニーズが高い大変価値のある国家資格なのです。
電験三種のメリット
MERIT01収入アップ、キャリアアップに直結します!
電験三種(第三種電気主任技術者)の資格を持っていると、手当が支給され給与がアップする会社もあります。電験三種合格者のみなさんは、会社や周囲からの評価が上がったことを実感しているようです。評価が上がれば、社内でのキャリアアップにつながりますし、転職にも非常に有利です。
MERIT02独立開業もできます!
電気主任技術者として一定期間実績を積み、法律の規定要件を満たし、経済産業省の“保安管理業務外部委託承認”を得ると、独立して事業所を持つことが可能となります。定年退職後も個人事業主として、年齢に関係なく安定した収入が見込めます。
MERIT03多くの業界で必要とされています!
電験三種(第三種電気主任技術者)の資格を保有していると、なぜ転職に有利なのでしょうか。電験三種は、従来からの建設・ビル管理業界での仕事だけでなく、大きく成長を続ける情報通信や再生エネルギーなどの新しいインフラ業界でも必要とされています。これからも電気主任技術者の活躍の場は広がっていきます。

電気主任技術者の仕事とは
ABOUT01有資格者のみの独占業務です!
電気主任技術者は、発電所や変電所、工場、ビル、商業施設等の受電設備・配線の事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をする仕事です。
電気事業法において、これらの設備は定期的に点検することが義務付けられており、電気主任技術者だけが独占的に行える業務となっています。一般的な商業ビルやマンション、情報通信インフラなどの多くが、電験三種の取得により管理監督ができます。電験三種の価値は独占的な資格であること、そして対象施設の広がりによりニーズが拡大しているからです。
ABOUT02第二種、第一種との違いは
第三種電気主任技術者は、50,000ボルト未満に限定した資格となります。第二種は電圧170,000ボルト未満に限定、第一種は限定なく全ての保安の監督が可能となります。電験三種資格が電圧50,000ボルトとはいえ、通常の電柱の電圧が6,600ボルトですから、ほとんどの仕事は電験三種を取得すれば間に合います。

【第一種】すべての電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督
【第二種】電圧17万ボルト未満の電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督
【第三種】電圧5万ボルト未満の電気工作物(出力5,000キロワット以上の発電所を除く)の工事、維持及び運用に関する保安の監督
電験三種の試験について
POINT01試験概要と受験資格
上期試験
試験会場 | 全国47都道府県 |
---|---|
受験案内配布 | 令和4年5月上旬~ |
受験申込期間 | 5月中旬~6月上旬 |
試験日 | 8月下旬の日曜日 |
合格発表 | 未定 |
受験資格 | 特にありません |
下期試験
試験会場 | 全国47都道府県 |
---|---|
受験案内配布 | 令和4年11月上旬~ |
受験申込期間 | 11月中旬~12月上旬頃 |
試験日 | 3月下旬の日曜日 |
合格発表 | 未定 |
受験資格 | 特にありません |
POINT02試験科目と問題形式
試験科目 | 4科目(理論、電力、機械、法規) |
---|---|
試験方式 | 五肢択一のマークシート方式 ※令和5年度よりCBT方式も選択できるようになる予定です。 |
POINT03合格基準と科目合格制度
電験三種(第三種電気主任技術者)の各科目合格点は、試験の結果発表時に公表されます。目安は60点以上ですが、科目間調整が行われることがあります。科目間調整とは、試験後に第三種電気主任技術者試験委員会が最終的な合格基準点を決定するしくみのことです。過去には、合格点が55点や50点まで引き下げられたこともありますが、最近では、60点のままであることが多いです。
POINT04科目別合格制度
4科目すべてではなく、一部の科目のみ合格した場合には、科目合格となります。
翌年より2年間、申請により試験が免除されます。従って、翌年度及び翌々年度の試験で4科目合格すれば、第三種電気主任技術者資格が得られることとなります。
POINT05合格者数と合格率


このように電験三種の合格率は10%前後と低い資格試験です。受験資格が特にないことから、”お試し受験”の人が多くなっていることが、合格率が低い要因の一つとも言えます。
それだけでなく、電験三種は、過去問から同じ問題が出題されることがないため、本質を理解している人しか合格できないという特徴もあります。
では、実際、電験三種はどのくらい難しいのでしょうか?
電験三種には、4科目の試験科目があるのでそれぞれ科目ごとに攻略法があります。
電験三種の正しい学習法を理解することが、合格への近道になります。