RECIPE
さくっと合格レシピ
- 2016.07.13
- 基礎知識
電卓の選び方・使い方
電卓の選び方
電験三種では、電卓の持ち込みが可能です。使用できる電卓は、電池が内臓されている電卓で、音の発しないもの。ただし、四則演算、開平計算(√)百分率(%)、税計算、符号変換、数値メモリ、電源、リセット及び消去の機能以外を持つものは持ち込みできません。また、電卓を購入する際に注意する点としては、必ず開平計算(√)ができるものを選んでください。開平計算の機能は必須です。
電卓の使い方
どのような計算でも電卓を使用すればよいというわけではなく、電卓を使用する際にもポイントがあります。
①.開平計算(√)
計算の最後に√を小数に変換しなければなりません。これを開平計算といいます。
は、3を押してから√を押すと、1.732050…と開平することができます。
また、という答えが出たとすれば「電卓」では・・・
1.3を押して√を押す
2.×を押して200を押す
3.=を押す
と計算すると、200×1.732050…の計算ができます。
そして、答えは346.410…となりますので、四捨五入をして選択肢から答えを選びます。
②.2ケタ以上の掛け算・割り算
桁数の多い掛け算・割り算は電卓を使って計算しましょう。たとえ計算に自信がある場合でも、2ケタ以上の掛け算、割り算は電卓を使うほうがミスを防ぐことができます。(目安としては小学生のころにひっ算をしなければ解けなかったような計算です。)