RECIPE
さくっと合格レシピ
- 2019.03.28
- 数学
プラスの角度とマイナスの角度
電験三種の勉強を進めていくと、30°やというプラスの角度だけではなく、-30°や
というマイナスの角度も出てきます。
初めての方は「マイナスの角度ってどういうこと?」と思われるかもしれませんが、理解してしまうとものすごく単純なことです。
基準方向(0°)を軸方向(右向き)とし、角度を考えるときは、反時計回りを正として考えます。
よって、120°は下図のように反時計回りとなります。
マイナスの角度は先ほどとは逆で時計回りに考えます。よって、-120°は下図のようになります。
電験三種ではベクトルの偏角を求めなくてはならない場合があります。
偏角はプラスの角度、マイナスの角度どちらでも表すことができます。
また、問題文もプラスの角度で表される場合とマイナスの角度で表される場合がありますので、上図は必ず覚えておきましょう。