勉強お役立ちコンテンツ
- ホーム
- 勉強お役立ちコンテンツ
- 仕事について
- 電気主任技術者の年収
- 2019.08.12
- 仕事について
電気主任技術者の年収
就職・転職を目的に電験三種(第三種電気主任技術者)の資格取得を目指すという人はたくさんいます。
ところで、電験三種を持っている人は実際にどのくらいの収入があるのでしょうか?やはり気になりますよね。そして、資格手当はどのくらいが相場なのでしょうか?
目次
電気主任技術者の年収
経験をつけて年収アップを!
電験の資格手当について
電気主任技術者の年収
日本の平均年収は、国税庁の資料によると420万円位です。平成25年度以降、平均年収は伸びています。電気主任技術者の年収は、400万円~550万円位ではないかと思われます。かなり幅がありますね。また、「私は、600万円位はもらっています。」という話も聞いています。日本の平均年収が420万円位だということなので、電気主任技術者の年収は、平均かそれよりはよいのかもしれませんね。
電気主任技術者の収入の差について少しお話しをしますが、いろいろなケースがありますので、どうかほんの参考程度に聞いてください。
年収が低い方の話を聞くと、基本給そのものが低い、資格や手当で加算されている、基本給が低いので賞与も低いということでしょうか。また、ある人の話をよく聞いてみると、待遇が正社員ではなくて “契約社員” であったりする場合もあります。ここで試算をしてみましょう。Aさんは、月額固定32万円の給与だとします。まあまあの給与と思いますが、契約社員なので賞与がありませんから、年収384万円なのです。ところがBさんは、賞与があるので、月額固定25万円+手当3万円で年間336万円、賞与夏冬3.8ヶ月で 合計すると年収431万円ということになるのです。
製造業等の企業は、工場・プラントの電気管理を直接自社で業務にしているところは、比較的高いのではないでしょうか。またファシリティ会社ですと、比較的大手企業の系列は高めのようです。(必ずしもではありませんよ!)
また、電験三種(第三種電気主任技術者)としての実務経験を積むと固定給が格段にアップする会社もあるということです。

経験をつけて年収アップを!
転職サイトのある会社の募集要項をよく見てみると、「○○管理、○○マネージメント業務の経験者で第三種電気主任技術者有資格者」などと書いてなんてあります。「会社で必要なスキル+電験有資格者」の場合と、「電験を使った業務の経験者」の場合の2種類があるのです。前者の場合、電験は資格保有だけでよく、後者は電験の実務経験者が対象となります。
電験三種を取得したら、実務経験をしっかりと積みましょう。また、他にも仕事上いろいろな経験を積み、他の資格も取得しましょう。転職されるにしても、最初は電気主任技術者の実務経験がなくても気にしないでください。仕事を続けていれば実務経験は身につきます。
電験の資格手当について
電験三種(第三種電気主任技術者)の資格を取得した場合の資格手当は、一般には月額 10,000 円程度のようです。しかし、会社によっては差があり、5,000円~8,000円位のところもあります。毎月支給の場合と、取得時に報奨金として支払われる会社があるようです。

学費や受験料は会社支給の場合と、自己負担の場合があるようです。ご相談の中には、「会社で支援してくれないし、電験の教材は高いからもっと安くてすむ資格を考えるよ」という人もいます。高い価値のある資格だからこそ、自分のために自腹で出して勉強することをおすすめします。
下記の表は、弊社の受講生が併用して取得していることが多い資格の資格手当の一覧です。本当に一部の聞き込みですので、ほんの参考程度にしてください。
■ 資格手当の例
資格名 | 金額 | 資格名 | 金額 |
---|---|---|---|
乙種危険物取扱者 | 1,000 | 2級管工事施工管理士 | 4,000 |
乙種消防設備士 | 1,000 | 2級建築施工管理士 | 4,000 |
アナログ第二種工事担任者 | 1,000 | 2級電気工事施工管理士 | 4,000 |
デジタル第二種工事担任者 | 1,000 | 第二種冷凍機械責任者 | 4,000 |
ボイラー整備士 | 1,000 | 建築物環境衛生管理技術者 | 5,000 |
無線技術士 | 1,000 | 第一種電気工事士 | 5,000 |
無線通信士 | 1,000 | 1級管工事施工管理士 | 8,000 |
2級ボイラー技士 | 2,000 | 1級建築施工管理士 | 8,000 |
アナログ第一種工事担任者 | 2,000 | 1級電気工事施工管理士 | 8,000 |
デジタル第一種工事担任者 | 2,000 | エネルギー管理士 (電気) | 8,000 |
甲種危険物取扱者 | 2,000 | エネルギー管理士 (熱) | 8,000 |
甲種消防設備士 | 2,000 | 第一種冷凍機械責任者 | 8,000 |
第三種冷凍機械責任者 | 2,000 | 特級ボイラー技士 | 8,000 |
第二種消防設備点検資格者 | 2,000 | 2級建築士 | 10,000 |
第二種電気工事士 | 2,000 | 第三種電気主任技術者 | 10,000 |
特殊無線技士 | 2,000 | 第二種電気主任技術者 | 15,000 |
第一種消防設備点検資格者 | 3,000 | 1級建築士 | 20,000 |
1級ボイラー技士 | 4,000 | 第一種電気主任技術者 | 20,000 |
- RELATED LINKS関連リンク