勉強お役立ちコンテンツ
- ホーム
- 勉強お役立ちコンテンツ
- 勉強方法
- 電験三種に合格できない12の勉強法「5.合格する作戦は全員同じ」
- 2019.01.23
- 勉強方法
電験三種に合格できない12の勉強法「5.合格する作戦は全員同じ」
こんにちは!
電験三種に合格できない12の学習法第5回です!
「年も明けたし気合入れて勉強するか!」という方も多いのではないでしょうか?
翔泳社アカデミーも、平成31年版の過去問題集の発売を開始しています!
15年間の過去問を、分野別・重要度順に掲載しているので、効率よくお勉強していただけますよ♪
ぜひお勉強にお役立てくださいませ(^^)
さて、今回のテーマは「合格する作戦は全員同じ」です。
電験三種の勉強法は様々なところで公開されていますよね。
翔泳社アカデミーもホームページ上で勉強方法に関する記事を公開しています。
「ホームページに載せているくらいだから全員同じじゃないか!」と思われるかもしれませんが、ここに少し手を加えることがポイントなのです!
ではさっそく考えていきましょう!
目次
公開されている勉強法や科目別攻略法
どうやって手を加えるのか
まとめ:自分に合わせた作戦で合格をつかもう!
公開されている勉強法や科目別攻略法
公開されている勉強法や科目別攻略法は、「電験三種とはこういうものですよ。こうやって勉強すると良いですよ。」というように、一般的なこと・全員に当てはまることを書いてあることがほとんどです。
もちろん、これはとても大切なことですので、きっちり確認してから勉強を進めていただきたいです。
やみくもに勉強するのと、電験三種全体や科目ごとの性質を知ってから勉強するのとでは、効率の良さが全く違います。
これでも十分に感じると思いますが、ぜひここで止まらずに少し手を加えてください。

どうやって手を加えるのか
じゃあ何をプラスするのかということを考えていきましょう。
ここで皆さまに一つ質問です!
「あなたの得意分野は何ですか?」
この答えは10人いれば10通りあるはずです。
これまで何を専門として勉強してきたかなども関わってくると思います。
当たり前なことですが、得意な分野のほうが理解もしやすいですし、得点にも結び付きやすいです。
ですので、公開されている勉強法に自分の得意・不得意を照らし合わせて、どこを得点源とするかということを考えていただきたいのです。
すると、合格するための作戦は全員少しずつ異なったものになってくるはずです。
まとめ:自分に合わせた作戦で合格をつかもう!
電験三種に合格するためには、自分自身で合格するためにはどうすれば良いかということを考える必要があります。
一般的な攻略方法と自分を照らし合わせてみましょう。
自分だけの合格プランを立てて、ぜひ効率よくお勉強を進めてくださいね(*^▽^*)
自分だけの合格プランを作ろうと思っても、1人ではなかなか難しいこともありますよね(^-^;
誰かに相談しようと思っても、周りに電験三種のことを知っている人がいないという方も多いと思います。
こんなときでも、翔泳社アカデミーのサポートは活用いただけます!
サポートの活用例をぜひご覧ください(^^)

- RELATED LINKS
関連リンク - ・手厚い学習サポート
・電験三種の科目別勉強方法